MENU

お役立ち情報

column

invisalign マウスピース矯正を行っております

公開日:
更新日:

歯列矯正で抜歯が必要となる症例と歯を抜くメリット・デメリット

インターネットで調べると歯列矯正では「抜歯が必要なケース」と「抜歯が不要のケースが」見つかるはずです。
そこで「どちらがいいのか?」「歯がない期間はどのくらい?」「歯を抜いても大丈夫?」とさまざまな疑問を持つことでしょう。

今回の記事では歯列矯正で抜歯が必要なケースや、歯を抜くことのメリット・デメリットを解説します。
記事を読んでいただければ、歯列矯正での抜歯の必要性とメリット・デメリットについておわかりいただけるはずです。

 

 

歯列矯正治療とは

歯列矯正治療とは、歯並びを良くするための治療のことです。
装置の装着によって歯を正しい位置へと動かし、歯並びや噛み合わせを改善します。

歯列矯正治療に用いられる装置にはさまざまな種類があります。
広く用いられている「ワイヤー矯正」「裏側矯正」「インビザライン」について、それぞれの特徴を見ていきましょう。

ワイヤー矯正

ワイヤー矯正は、歯の表面にワイヤーを装着し、ワイヤーの弾力性を利用して歯を動かす治療方法です。

どのような症例でも適用しやすく、治療にかかる費用が安いことがメリットです。
しかし一般的に銀色のワイヤーが使われることが多く、目立ちやすいデメリットがあります。

ただし最も一般的な方法で、多くのクリニックで扱われている治療法です。

裏側矯正

裏側矯正は歯の裏側にワイヤーを装着し、ワイヤーの弾力性によって歯を動かす方法です。
原理はワイヤー矯正と同じですが、口を開けたときに装置が見えません。
そのため目立ちにくい矯正装置を希望されている方にとっては、メリットの大きい治療法です。

ただし適応できない症例もあります。
歯の裏側には舌が接触しやすいため、違和感をいだいたり、発音がしにくかったりすることもあるでしょう。

インビザライン

インビザラインとは透明のマウスピースを装着し、少しずつマウスピースの形に歯並びを合わせていく治療方法です。
マウスピース型矯正装置にはさまざまな種類がありますが、インビザラインは世界100か国以上で利用されている装置です。

透明のため目立ちにくく、ご自身で取り外しできるため食事がしやすく、ケアも簡単です。
ただし適応できない症例もあり、マウスピースをご自身で管理していただかなければなりません。

関連記事:インビザライン矯正とマウスピース矯正の違い

矯正治療で抜歯が必要なケース

歯列矯正にはさまざまな種類がありますが、いずれも抜歯が必要となることがあります。
それでは歯列矯正で抜歯が必要となるケースについて見ていきましょう。

ケース①顎が小さく歯に隙間がない

顎が小さく歯と歯の間に隙間がない場合は、抜歯が必要となる可能性が高くなります。
なぜなら歯を正しい位置に動かすための空間が確保できないためです。

歯列矯正では装置によって、歯を正しい位置に動かします。
しかし動かすための隙間がなければ、歯を正しい位置に動かせません。

そのため抜歯をして、歯を動かすための空間を確保する必要があります。

ケース②上下の歯の噛み合わせが悪い

上下の歯の噛み合わせが悪い場合も、抜歯が必要となるでしょう。
歯の噛み合わせが悪い原因として、上下の顎がずれていることがあります。

顎のずれを改善するには外科手術をしなければなりません。
しかし顎の骨を修正するような外科手術は受けたくないと思われることでしょう。

そこで抜歯を行います。
抜歯をして歯列矯正治療を行えば、外科手術をしなくても噛み合わせを改善できる確率が高まるためです。

外科手術の必要性がある症例では、歯列矯正における抜歯が必要とされることもあります。

ケース③親知らずが歯列を乱している

親知らずが歯並びを悪くしている原因となっている場合、親知らずを抜歯します。
特に親知らずが斜め方向、横方向に生えてきた場合は、歯列が乱れやすくなるため抜歯が必要です。

抜かないまま歯列矯正治療を行っても、さらに歯並びが悪化してしまうことがあります。
親知らずを抜歯することで矯正治療もスムーズに進みやすくなるため、必要な抜歯だと言えるでしょう。

ケース④極端な出っ歯・受け口である

出っ歯や受け口の症状が重度である場合も、抜歯の可能性が高いでしょう。
治療のためには歯を前か奥に動かさなければなりません。

しかし前か奥に動かすためには、やはり歯が動けるだけの空間を確保する必要があります。
一般的には犬歯の後ろにある上顎小臼歯が抜かれます。

ただし症状が軽度の場合は、抜歯をしなくても済む可能性もあるでしょう。

関連記事:インビザラインで出っ歯治療はできる?メリット・デメリット

 


歯列矯正で抜歯するメリット

多くの方が「抜歯は避けたい」と思われるものですが、歯列矯正での抜歯にはメリットもあります。

メリット①複雑な症例でも治療できる

歯列矯正で抜歯をすると、複雑な症例でも治療できるようになります。
歯を1本抜けば歯の動けるスペースが広がり、重度の叢生や出っ歯、受け口も治療可能です。

ガタつきや凹凸の多い歯並びであっても、抜歯をすればきれいな歯列へと治療できるかもしれません。

メリット②治療計画を立てやすい

治療計画を立てやすくなることも抜歯をするメリットのひとつです。
抜歯をすると歯が動くスペースが広がると解説してきました。
スペースが大きければ歯が移動する確実性が高くなり、予測どおりに歯が動いてくれるようになります。

そのため治療計画が立てやすくなり、治療もスムーズに進みます。

メリット③歯が動きやすくなる

歯列矯正で抜歯が必要となるケースの最大のメリットは、歯が動きやすくなることです。
歯が1本なくなるだけで、矯正治療に必要となるスペースは十分に確保されます。
顎が小さく、歯がおさまりきらないため歯並びが悪くなっている場合などに特に効果的です。

歯列矯正治療の完成度を高めるためにも、抜歯は必要だと言えるでしょう。

関連記事:歯列矯正で歯が動きやすい人の特徴と治療を短期化させる4つの方法

メリット④顎や顔の輪郭に影響が出にくい

最後にご紹介するメリットは、治療完了後の輪郭に歯の影響が出にくいことです。
もし抜歯をせずに歯列矯正を完了させた場合、前歯の影響で口元が盛り上がってしまうことがあります。

歯並びがきれいになったとしても、輪郭に悪影響が出てしまっては後悔してしまうかもしれません。
顎や輪郭のラインを美しくするためにも、歯列矯正には抜歯が必要です。

歯列矯正で抜歯するデメリット

歯列矯正で抜歯が必要なケースのメリットをご紹介しました。
しかし歯を抜くことにはデメリットもあります。

歯列矯正で抜歯をするデメリットについて見ていきましょう。

デメリット①身体への負担が大きい

まずは身体への負担が大きくなることです。
使えなくなった歯であれば問題ありませんが、健康な歯を抜くことは身体への負担となります。

抜歯をした後は強くうがいをしない。激しい運動はしない、長風呂をしない、飲酒をしない…などさまざまな注意点があります。
つまりそれだけ身体に無理がかかる治療なのです。

処置中に骨や神経を傷つけてしまうリスクもあります。
歯列矯正で抜歯が必要とされた場合、身体への負担が大きい処置であることをしっかりと念頭においてください。

デメリット②抜歯した隙間が埋まりにくい(治療が長期になる)

抜歯をすると隙間が埋まりにくく、歯列矯正治療が長引きます。
わずかな隙間の中で歯を動かすのと、大きな隙間があるところで歯を動かすことを考えてみてください。
大きな隙間がある方が歯の移動距離が長くなり、治療完了までに時間がかかることがおわかりいただけるでしょう。

抜歯自体に時間がかかる上に、歯の移動距離が長くなることで治療が長期化するのは避けられません。

デメリット③費用がかかる

歯列矯正で抜歯が必要となると、抜歯のための費用もかかります。
矯正治療における抜歯は保険が適用されず、1本あたり15,000円ほどかかることもあるでしょう。
抜く歯の本数が多くなれば、さらなる費用が必要です。

歯科医院によっては、歯列矯正治療費に抜歯料金が含まれていることもあります。
ただ別途必要となる可能性もあるため、事前に確認しておくと安心です。

関連記事:歯科矯正治療は医療費控除になるのか?対象となる3つの条件について

抜歯をともなう歯列矯正治療を行う場合

それでは続いて、抜歯が必要となる歯列矯正治療について見ていきましょう。
治療の流れや抜歯する部位などについて解説します。

治療の流れ

抜歯が必要となる歯列矯正では、次のような流れで治療を行います。

【治療の流れ】

  1. 1.カウンセリング・検査を受ける
  2. 2.治療方針を決める
  3. 3.歯を抜く
  4. 4.矯正治療を開始する
  5. 5.リテーナーを装着する
  6. 6.定期通院にてメンテナンスを受ける

 

抜歯をともなう矯正治療では、カウンセリングや検査の後、矯正治療の前に抜歯を行うのが基本です。
抜歯によって歯を動かすスペースを確保してから、矯正装置にて歯を動かします。
ただし出っ歯の矯正を行う場合は、矯正治療の後に抜歯が行われることもあります。

矯正治療は使用する装置により変わりますが、開始から2年半ほどで治療は終わるでしょう。
その後、リテーナーと呼ばれる保定装置を装着し、歯並びが元に戻ってしまうことを防ぎます。

リテーナーの装着が完了した後は、半年から1年に1回の通院でメンテナンスを行う流れです。

関連記事:インビザラインで抜歯が必要なケースとは?治療期間・費用も確認

抜歯する部位

歯列矯正で抜歯が必要な場合、「第一小臼歯」もしくは「第二小臼歯」が抜かれます。
第一小臼歯とは犬歯の隣にある、前歯中央から数えて4番目の歯。
第二小臼歯は第一小臼歯よりも、奥歯側にある隣り合う歯です。
第一小臼歯や第二小臼歯は前歯と奥歯の境目にある歯で、抜くことにより歯を動かすためのスペースを調整しやすいためです。

しかし第二小臼歯を抜歯すると、出っ歯矯正の場合で第一小臼歯抜歯よりも治療期間が長くなりがちです。
また前歯ではなく奥歯が移動してしまう可能性もあるため、基本的に「第一小臼歯」が抜歯において最優先の対象となります。

抜歯後の注意点

抜歯を行った後は、次のような点に注意して早めに回復を目指しましょう。

【注意点】

  • ・強くうがいをしないこと
  • ・当日は飲酒・激しい運動・長風呂を避けること
  • ・傷口が落ち着くまで反対側で咀嚼すること
  • ・痛みがある場合は濡れタオルを軽く当てて冷やすこと

 

抜歯は身体に負担がかかる処置です。
まずは止血を行い、早めにかさぶたができるように強いうがいは避けましょう。
また飲酒・激しい運動・長風呂など、血行が良くなることも控えてください。

傷口に食べかすが入ると治りが遅くなることがあるため、反対側での咀嚼をすることも注意点のひとつです。
もし痛みを感じる場合は、保冷剤や氷は使わないようにしてください。
濡れタオルで軽く冷やすくらいが適切です。

抜歯をした後は以上のことに注意しながら、傷口に負担がかからない生活を心がけましょう。

抜歯しない歯列矯正を行う場合

それでは次に、抜歯の必要がない歯列矯正を行う場合の治療について解説します。

治療の流れ

抜歯をしない歯列矯正では、次のような流れで治療を進めます。

【治療の流れ】

  1. 1.カウンセリング・検査を受ける
  2. 2.治療方針を決める
  3. 3.矯正治療を開始する
  4. 4.リテーナーを装着する
  5. 5.定期通院にてメンテナンスを受ける

 

基本的な治療の流れは、抜歯する場合と同じです。
しかし抜歯が不必要となれば「抜歯」のステップがなくなり、歯列矯正の期間が短くなります。

関連記事:歯の矯正期間はどのくらい?早く終わらすコツは?

治療の注意点

抜歯の必要がない歯列矯正治療を受けるとしても、治療にあたっての注意点はあります。

【注意点】

  • ・予算内での治療を受けること
  • ・歯列矯正治療中・治療完了後は丁寧にケアを行うこと
  • ・マウスピース矯正の場合は装置装着時間をしっかりと守ること
  • ・リテーナーの装着期間を守ること

 

予算内におさまるように治療を受けること、ケアを丁寧に行うことが歯列矯正を受けるための基本です。

そしてもしマウスピース矯正であれば、1日の装着時間をしっかりと守ることも大切なポイントとなります。
同じく、歯並びが戻るのを防ぐためのリテーナーの装着期間も守りましょう。

以上の注意点を守っていただければ、歯列矯正治療はスムーズに進むはずです。

歯列矯正では抜歯が必要となることも

いかがでしたでしょうか?
この記事を読んでいただくことで、抜歯が必要な歯列矯正についてご理解いただけたと思います。

「健康な歯は残したい」と思われる方が多いでしょうが、歯列矯正では抜歯が必要となることも少なくありません。
今回の記事を参考にしながら、より良い結果が得られる歯列矯正について考えてみてください。

船堀の矯正歯科・船堀ガーデン歯科 矯正歯科ではマウスピース型矯正を中心として、歯列矯正治療を行っております。
初回カウンセリングは無料ですので、抜歯などに不安がある方は、ぜひお気軽にご相談ください。

 


この記事を監修した人

監修者の写真

船堀ガーデン歯科 矯正歯科 院長

三宅 雄一郎
(みやけ ゆういちろう)

東京医科歯科大学歯学部歯学科を卒業。ワタナベ歯科医院へ6年間勤務医として数多くの症例に携わり、歯科治療技術を研鑽。2020年5月、「船堀ガーデン歯科 矯正歯科」を開院。
一般歯科だけではなく、矯正歯科治療にも力を入れており、2022年にはインビザライン社から功績を認められ、インビザラインGo ゴールドプロバイダーを受賞。地域に密着し、「見てわかる」をモットーに丁寧でわかりやすい治療を提供している。