MENU

お役立ち情報

column

invisalign マウスピース矯正を行っております

公開日:
更新日:

インビザライン矯正とは?メリットとデメリット・費用相場を解説

さまざまな歯列矯正法がある中で、インビザライン矯正が主流になりつつあります。
インビザライン矯正で治療を進めていくことにより「矯正装置が目立ちにくい」「痛みが少ない」といったメリットがあります。
一方で「長時間マウスピースを装着する必要がある」「歯と歯の間を削るケースがある」など、デメリットもいくつか挙げられます。

そこで今回は、インビザライン矯正のメリットとデメリット、治療期間や相場などについて解説していきます。
インビザライン矯正を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

インビザライン矯正とは

インビザライン矯正は、1997年にアメリカのアライン・テクノロジー社によって開発された、マウスピースタイプの矯正治療法です。
その後はグローバルに展開されていき、日本では2006年から治療が開始されました。
これまでに世界中で1,400万人以上の治療実績があるといわれ、最も利用されている矯正治療法として認知されています。

治療は患者の歯並びに合わせた透明なマウスピースを製作し、装着しながら歯列を整えていきます
伝統的なブラケットやワイヤーによる矯正治療とは異なり、口元が目立たない点が大きな特徴です。

また、子供から大人まで対応できる矯正治療法でもあります。

インビザライン矯正のデメリット

インビザライン矯正を進める前に、デメリットを知っておくことが大切です。
ここでは、インビザライン矯正で考えられるデメリットについて紹介します。

適用できない場合がある

まず、インビザライン矯正は全ての患者に適用できるわけではありません。
元々の歯並びや骨格によっては、マウスピースが使用できないケースがあります。
インビザラインが適用できない主な症例は以下の通りです。

【適用外の症例】

  • ・出っ歯の程度が大きい場合
  • ・受け口の程度が大きい場合
  • ・歯が埋まっている埋伏歯である場合
  • ・抜歯を必要とする場合
  • ・上の歯が下の歯に被さる過蓋咬合である場合
  • ・インプラントの数が多い場合
  • ・歯周病が酷い場合
  • ・八重歯などの叢生である場合

 

出っ歯や受け口など、骨格に問題がある場合、軽度であればインビザライン矯正することは可能です。
しかし、重度である場合は骨格自体を改善する必要があり、形成外科や口腔外科で手術してからインビザライン矯正に移るのが一般的です。

また、歯周病がある場合は完治してからインビザライン治療に入ります。
重度の歯科疾患や複雑な噛み合わせを持つ場合は、ブラケットやワイヤーによる従来の矯正方法が推奨されることがあります。

長時間マウスピースを装置する必要がある

インビザライン矯正では、1日20〜22時間マウスピースを装着した状態で過ごさなければいけません。
歯磨きと食事のとき以外はほぼ装着しているイメージです。

自由に取り外しできる矯正装置ですが、計画的に少しずつ歯をずらしていくため、装着時間を守らないと治療期間が長引きます。
場合によっては治療が失敗してしまうこともあるため、管理は自己責任となります。

治療初期の段階では、今までと口の中の状態が変わるため、違和感でストレスを感じることもあるかもしれません。

マウスピースの管理に手間がかかる

先述のように、マウスピースは自己管理となります。
食事や歯磨きのたびにマウスピースを取り外す必要があり、その都度清潔にしながら紛失しないように管理しなければいけません。

また、段階によってマウスピースを交換していくため、定期的な通院が必要です。
この一連の流れを手間だと感じる場合もあるでしょう。

歯と歯のあいだを削るケースがある

インビザライン矯正では、マウスピースを装着するため歯と歯のあいだを削るケースがあります。
通常であれば削る量は最大で0.5ミリ程度です。

この程度であれば歯の健康に問題はなく、削る際に痛みもほとんど感じません。
ただし、0.5ミリ以上削る場合や歯列の状態によっては抜歯を選択することもあります。

奥歯の噛み合わせが悪くなる可能性がある

インビザライン矯正の副作用として、奥歯の噛み合わせが悪くなることがあります。
歯並びはよくなるものの、マウスピースの影響で奥歯が沈んでしまう現象です。

噛み合わせが悪くなってしまうと、インビザライン矯正で元に戻すことは困難です。
しかし、ワイヤー矯正することでリカバリーできることが多いです。

アタッチメントで口内が傷つくことがある

マウスピースにアタッチメントと呼ばれる小さな突起をつけることがあります。
アタッチメントは歯にかかる力を調整する役割を持ち、マウスピースの矯正力を高めてくれます。

ただ、歯列の状態やアタッチメントをつける位置によって、アタッチメントが口内を傷つけることがあります。
また、マウスピースの取り外し時や治療初期段階では、痛みを感じる場合もあるかもしれません。

インビザライン矯正のメリット

インビザライン矯正によるデメリットを解説してきましたが、マウスピース特有のメリットもいくつかあります。
ここからはブラケットやワイヤーによる矯正治療にはないメリットを紹介します。

矯正装置が目立ちにくい

インビザライン矯正の大きな魅力として、矯正装置が目立ちにくいことが挙げられます。
透明なマウスピースを使用するため、近くで見ても矯正装置がほとんど目立ちません。

どうしても見られたくないときは、短時間であれば外すことも可能です。
ブラケットやワイヤーに抵抗がある方や、人前に立つ仕事、接客業などでコミュニケーションを頻繁にとる方におすすめの矯正治療法といえます。

痛みが少ない

ブラケットやワイヤーによる矯正治療は、痛みや締め付け感を感じることがあります。
また、金具を装着していることで口内炎などにもなりやすいといわれています。

一方で、インビザライン矯正は段階的に歯を少しずつずらしていく治療であるため、痛みが少ないのもメリットです。
マウスピースも歯を覆うだけなので、従来の矯正治療で起こりうるトラブルなどもありません。

関連記事:インビザラインは痛い?痛みの原因と対処法について解説

通院頻度が低い

インビザライン矯正では、予め治療計画に基づいてマウスピースが作成され、患者自身で段階ごとに交換します。

そのため、矯正治療の進行に伴い頻繁に歯科医院へ通う必要がありません。
個人差はありますが、かる通院頻度は一般的に2〜3ヶ月程度です。

食事や歯磨き時にはずせる

マウスピースは食事や歯磨き時に自由に外すことが可能です。
そのため、矯正治療中に虫歯や歯周病になる可能性が低いです。

また、ワイヤー矯正はスポーツや食事面で制限がありますが、インビザライン矯正は治療中の制限はほとんどありません。

治療計画を3Dシミュレーションで確認できる

インビザライン矯正では、治療開始前に3Dシミュレーションで治療後の歯並びを見ることができます。
そのため、確実な歯列矯正を可能にしています。

また、3Dシミュレーションを行うことで、インビザライン矯正にかかる費用、期間、使用するマウスピースの数などを事前に把握することができます。

 


インビザライン矯正の治療期間

インビザライン矯正の治療期間は、歯の状態にもよりますが一般的には1年半から3年程度が目安とされています。
矯正の範囲でも期間は異なり、部分矯正であれば半年〜1年程度で終わるケースもあります。

また、インビザライン矯正の中でも数種類あり、それぞれ治療期間が異なります。

インビザラインの種類 治療目的 治療期間
インビザライン エクスプレス 後戻り・部分矯正などに用いる治療 3〜4ヶ月程度
インビザライン ライト 軽度の不正歯列や後戻りの補正に用いる治療 5ヶ月程度
インビザライン Go 奥歯以外の20本を対象にした治療 7ヶ月程度
インビザライン モデレート 中度の不正歯列の場合に用いる治療 1年程度
インビザライン コンペリヘンシブ 全ての歯を動かしたい場合に用いる治療 1年半〜3年程度

 

インビザライン エクスプレス

「インビザライン エクスプレス」は、前歯のみや後戻りの補正を目的にした治療で、治療期間も短いのが特徴です。
「気になる部分だけ矯正したい」といった場合におすすめです。

インビザライン ライト

「インビザライン ライト」は、マウスピースの枚数が14枚の制限付きで行う治療です。

歯を動かす範囲に制限はありませんが、全体の歯列矯正には不向きです。
そのため、軽度の不正歯列や出っ歯、すきっ歯などに用いられます。

インビザライン Go

「インビザライン Go」は、奥歯以外の20本を動かす治療法でマウスピースの枚数は最大20枚です。
前歯の不正歯列や噛み合わせを修正したい場合に用いられます。

インビザライン モデレート

「インビザライン モデレート」は片側最大26枚の制限付きで行う治療です。
全ての歯が対象となり、「インビザライン ライト」では対応できない中度の不正歯列などに用いられる治療法です。

1年程度の治療期間が必要ですが、歯並び全体を美しく見せたい場合は検討してみましょう。

インビザライン コンプリヘンシブ

「インビザライン コンプリヘンシブ」は、難度の不正歯列で奥歯も全て動かしたい場合に用いる治療法です。
マウスピースの枚数や治療期間に制限がなく、インビザライン矯正の中では最もメジャーな治療法とされています。

インビザライン矯正の治療費の相場

インビザライン矯正の費用は、治療の種類によって異なります。
種類ごとの費用相場は以下を参考にしてください。

インビザライン治療の種類 費用相場
インビザライン エクスプレス 200,000円〜400,000円
インビザライン ライト 450,000円〜650,000円
インビザライン Go 350,000円〜500,000円
インビザライン モデレート 700,000円〜900,000円
インビザライン コンプリヘンシブ 800,000円〜1,000,000円

 

また、歯科医院によっては治療費以外に別途費用が発生する場合もあります。

【別途費用】

  • ・治療前のカウンセリング料:10,000円程度
  • ・検査費用:10,000円〜50,000円程度
  • ・治療後のリテーナー費用:20,000円〜30,000円程度
  • ・調整費用:5,000円〜10,000円程度
  • ・抜歯費用:5,000円〜10,000円程度

 

トラブルに発展しないためにも、提示された治療費に上記の諸費用が含まれているか必ず確認するようにしましょう。

インビザライン矯正を受ける歯科医院を選ぶポイント

インビザライン矯正は大きな費用が発生する治療であるため、失敗しないためには歯科医院選びが大切です。
実際に選ぶ際は、以下のポイントを押さえましょう。

インビザライン矯正の症例数が豊富

歯科医院選びの一つのポイントとして、インビザライン矯正の症例数が豊富な医院を選ぶことです。
症例数が多ければ多いほど、医師はさまざまな歯並びを見ていることになります。
その分、経験値や対応力が高いため、安心して治療が受けられるでしょう。

また、インビザラインは症例数によって「ステータスランク」が割り振られます。
ステータスランクは毎年リセットされるため、直近の情報を知ることができ、選ぶ際の基準となるでしょう。

歯科医師の誠実さ

インビザライン矯正は数年歯科医院に通うことがあるため、医師の誠実さや相性は医院選びで重要なポイントです。
治療計画をしっかりと説明してくれる、患者の質問に丁寧に答えてくれるといった医師が理想的でしょう。

また、口腔状態に応じて適切な治療を提案してくれるかどうか見極めることも大切です。
最低でも2〜3軒の歯科医院でカウンセリングを受けるなどして、安心して任せられる医師を探しましょう。

歯科医師の選び方で迷う場合は、「日本矯正歯科学会」に所属し臨床指導医や認定医の資格を保有しているかで判断するとよいでしょう。

保定期間が短すぎない

矯正治療は歯が移動したあと、元の位置に戻ろうとする後戻りが起こります。
そのため、後戻り対策として保定期間を設定しなければいけません。

しかし、歯科医院によっては保定期間が短い、もしくは保定期間を定めていないことがあり、再度治療を行わなければいけないケースがあります。
歯科医院を選ぶ際は、保定期間がしっかり定められているかも確認するようにしましょう。

インビザライン矯正はメリットもデメリットもある

いかかでしたでしょうか?
インビザライン矯正は矯正装置が目立たないという大きなメリットを持つ一方で、適用できる範囲や費用、管理の手間など考慮すべき点もあります。

インビザライン矯正を検討する際は、メリットとデメリットを把握した上で、自身のライフスタイルや予算、矯正が必要な症状と照らし合わせて検討することが大切です。
そして、歯科医院選びで失敗しないように、症例数が豊富な医院や医師の誠実さに注目しながら決定しましょう。

船堀の矯正歯科・船堀ガーデン歯科 矯正歯科では歯列矯正において、さまざまな症例に対応しています。
保険適用となる場合も、ならない場合も、カウンセリングやコンサルティングで適切な治療をご提案します。
歯列矯正治療をお考えなら、ぜひカウンセリングへとお越しください。

 


この記事を監修した人

監修者の写真

船堀ガーデン歯科 矯正歯科 院長

三宅 雄一郎
(みやけ ゆういちろう)

東京医科歯科大学歯学部歯学科を卒業。ワタナベ歯科医院へ6年間勤務医として数多くの症例に携わり、歯科治療技術を研鑽。2020年5月、「船堀ガーデン歯科 矯正歯科」を開院。
一般歯科だけではなく、矯正歯科治療にも力を入れており、2022年にはインビザライン社から功績を認められ、インビザラインGo ゴールドプロバイダーを受賞。地域に密着し、「見てわかる」をモットーに丁寧でわかりやすい治療を提供している。